fc2ブログ

目力ー徳の発露ー自分を磨く

山岡鉄舟34歳,清水次郎長50歳の時、次郎長は鉄舟に向かって「剣道などは実地の場合の役に立たない」と言った。どうしてかと聞くと、刀を抜いて闘うと怪我するが、素手で「このやろうと睨みつけると、大抵の相手は逃げてしまう」という。「よし、それでは、お前はその長い刀で切りかかってこい。おれはこの木刀で相手をしよう。かすり傷でも受けたらおれの負けだ」と鉄舟がいう。次郎長は鉄舟を睨みつけていたが、「どうも、すくんでしまって、お前さんにはかなわねえ。どうしたわけだろう」と次郎長。「それはお前さんが、この野郎と相手をすくませるのと同じ理屈だ」。「では、わっしが睨みつけると、どうして相手がすくむんかね」。「それはお前の目から光が出るからだ」と。剣術の稽古をすれば眼から光りが出るようになる。「眼から光りが出るようにならないと偉くはなれねえ」。と鉄舟。孟子も「その人を観んと欲せば、その眸(ひとみ)を見よ」と言っている。俗に眼は心の窓という。鉄舟は「眼、光輝放たざれば大丈夫に非ず」と言ったが,内に蓄えた徳の発露と言っていいのか、人間の心の窓から光りを放つには、ただ竹刀を振り回す技術のよくするところではあるまい。(以上、山岡鉄舟の本より)。
スポンサーサイト



徳で勝つ

中村敬宇さんの書いた山岡静山先生伝のなかに「およそ人に勝たんと欲せば、すべからく先ず徳を己に修むべし。徳勝って而して敵自から屈す、これを真勝となす。・・・・敵」、山岡鉄舟の剣は「徳勝って而して敵自ずから屈す」の剣だったそうです。徳を積むというのは自分が好きなことをするんでなくて、真心から世の役に立つことをする。天の取るものは人の真心だけという。縁の下の力持ちでよく人の世話をするとか・・・・・・。この世で、しっかり徳を積ませていただきましょう。天に徳を積ませていただきましょう。

うーん。考えさせられる。

大森曹玄の「山岡鉄舟」の春秋社の本の中に鉄舟が医者に「あなたは診察するとき、患者が見えますか。また、その時あなた自身の身体がありますか」との問いに「もちろんあります。自分の身体がなかったり、患者が見えなかったりしたら、診察できるわけがないでしょう。」「あはっ、はっ、はっ、そんなことで本当に人の病気が診察できると思っているのですか」。あなたは「鞍上人なく、鞍下馬なし」の言葉を知ってますか。・・・この言葉は馬術の極意ですが、およそ”術”と言われるものの極意はみなこれです。この真理がわからなければ馬術はもちろん剣術、柔術、医術でも、めくらの手探りと同じこと。と、この言葉は考えさせられます。うーん、いい言葉ですね。人も馬もない境地、人馬一体の境地、無心に馬を操る境地、無の極限をいっているのか、無我の境地のことか、無我になればひらめきも出てくると思われます。

やっぱりプロレス福山大会が中止になりました

ドラゴンゲートプロレスリングしゃちほこボーイも出場するプロレスの福山大会が新型コロナウィルスの蔓延のため中止になりました。しゃちほこボーイ本人から会社の会議で中止になった旨、連絡がありました。前回ブログで福山大会があるので、楽しみにしていると書いたのですが、この情勢では仕方がありません。早く新型コロナウィルスが去ってほしいものです。

「三上はり灸接骨院だより」の発行

昨日、令和2年4月7日、新型コロナウィルスに世界の多くの人々の感染が続出し、死亡者も増えている今、日本も安倍総理が7都府県に緊急事態宣言を発令しました。このような非常事態で、感染への不安や恐怖、災難、災害の暗いニュースに対し、当院は医院だよりを発行して、特に患者の皆様に元気になっていただこうと心に決めました。一度でも当院に来院された方、交通事故、労災で通われた方、疳の虫きりで通われたお母さま方々に笑顔、情報、知識などをお届けしたい一心で作成に踏み切りました。毎月1回の発行を目指してがんばります。そして皆様の手元に届くよう、読まれた方々が希望と勇気をもって前進できるようお手伝つだいになればいいなと思っています。4月7日、4月号が創刊号です。どうぞ、これからもお楽しみにお待ちください

SKM_C25820040814270-1 (2)-1
プロフィール

三上はり灸接骨院

Author:三上はり灸接骨院
院長のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR